制作時間:45分~60分程度
費用:①左官壁塗り体験 一組3,000円
お家の壁の材料を知っていますか?
左官壁は古くから伝わる伝統建築のひとつで、風合いも良く調湿作用もあり、日本の気候にとても合っています。
左官職人さんの塗る壁は質感もよく、上質の空間にしてくれます。
今でもたくさんのお家の壁に採用されています。
そんな左官壁の塗りを体験してみませんか?
予約優先 / 当日受付も可
くらす喜び: 住まい手に、自然を感じ、手仕事の温もりを感じ、こころ落ち着く木の家で、いつまでも愛着をもって暮らす喜びを感じていただくこと。
つくる喜び: 大工職人も、設計監督も、より良い家をつくるために一生懸命腕をふるえる喜びを感じさせていただくこと。
まちによい風景のある喜び: まちに、よい建物と素敵なご家族が居るよい風景を増やし、明るく魅力あふれる地域づくりに貢献し、地域の方々に喜んでいただくこと。
を理念として家づくりに取り組み続けています。
制作時間:45分~60分程度
費用:①左官壁塗り体験 一組3,000円
お家の壁の材料を知っていますか?
左官壁は古くから伝わる伝統建築のひとつで、風合いも良く調湿作用もあり、日本の気候にとても合っています。
左官職人さんの塗る壁は質感もよく、上質の空間にしてくれます。
今でもたくさんのお家の壁に採用されています。
そんな左官壁の塗りを体験してみませんか?
予約優先 / 当日受付も可
制作時間:30分程度
費用:1組5000円
ご家族やお友達と手型を残しませんか?
A3サイズの木枠をご用意します。
手型やお好きな文字を書いてお持ち帰りください。
服装・持ち物:タオルをご用意ください。
当日受付のみ
制作時間:3時間程度
費用:1人8,000円
家を建てる際、木材を接合する方法で「継手」と呼ばれる日本建築の伝統的な手法があります。 「継手」とは、木材に凸凹加工を施してこれを組み合わせることにより接合部の強度を出す技法です。 古来より、大工棟梁が木の性質を見て木を選び、どこにどの「継手」を施すかを考え、木に継手加工の指示を書き、それをたくさんの大工さん達が手で彫ったり切ったりしていました。これを「墨付け・手刻み」と呼びます。 今回、大工技術「継手」のひとつ【蟻継ぎ加工】を本物の大工さんから学んでみませんか。
加工していただいた木材で棟上げ実演を予定しています。(棟上げ実演は15時からの予定)
予約必須
主催 | 和歌山オープンファクトリー推進委員会 |
制作 | 合同会社ウッディーズ(運営ディレクション)、Hackusha,Inc.(アートディレクション)、TAKUYA OTANI(映像ディレクション) |
きのくに信用金庫
独立行政法人